車両課のお仕事

毎日電車が走る当たり前を、車両の点検・保守業務から支えるお仕事です。外から見える設備だけではなく、車両のすみずみまで深く知ることのできる楽しさがあります。ここでは、車両課での働き方や、キャリアステップ、お仕事の特徴をご紹介します。
お仕事内容
鉄道車両設備全般の、点検・保守業務を行っています。車両点検は、数日・数ヶ月毎に一度行う在姿検査から、数年に一度、あらゆる車両部品を取り外す分解検査まであります。安全な車両を保つために、一つひとつの作業を丁寧に、確実に取り組む姿勢が大切です。
推しポイント
手に職をつけるチャンス
この仕事のやりがいは、普段乗っている電車を上から、下から、そして内部のすみずみまで知ることができる点。電車がずらりと並ぶ車庫内の光景に、心を躍らせながら働く電車好きな社員もいます。車両の奥深さを楽しみながらスキルを磨いていける環境です。
大変なところ
図面を読み取る力が必要
車両機器を検査するこの業務では、作業の際に図面を読み取る力が必要です。あまり図面を見慣れていない方にとっては、最初は苦戦するポイントかもしれません。周囲の先輩たちのサポートを受けながら、じっくりと身につけていきましょう。
1日の流れ(一例です)

始業前の体操
1日安全に作業を行うため、ラジオ体操で体をほぐします。

ミーティング
本日の作業内容、予定等を共有。
各自の作業でのKYを行います。
※KY:危険予知活動。自身の作業で危険個所を予測し、それに対してどうするか共有します。

作業開始
制御器部品の手入れ作業。

作業
戸閉機の分解、整備作業。

台車の検査作業
台車の探傷検査。

午前作業終了・昼休憩
食堂にて昼食。愛妻弁当の方も。。。
昼休憩では、昼寝をするもよし、健康のため、運動をするもよし。

ごみ拾い
月1回の地域のごみ拾い。
KEMSの活動で行っています。
※KEMSとは:神戸環境マネジメントシステム

午後作業前ミーテング
ミーティングで作業の進捗を確認。

午後作業開始
車両の床下機器(主抵抗器)の手入れ作業。

作業
制御機器の分解・洗浄作業。

作業
戸閉機の洗浄・組立作業。

終業
終業です。おつかれさまでした。
(シャワーを浴びて汗を流してから帰ることもできます。)
1ヶ月のスケジュール
勤務体系は基本的に日勤のみです。安定した生活リズムの中、無理なく家庭やプライベートとの両立が叶えられます。ここでは、1ヶ月を通した勤務スケジュールの一例をご紹介します。

※キャリアアップなどを通じて、上記以外の勤務形態に変更になる場合もあります。
※祝日は原則休みですが、出勤となった場合は、休日出勤手当もしくは振替休日が付与されます。
※1ヶ月間の勤務は前月末までに必ず通知されます。
キャリアステップ
技術職のキャリアステップをご紹介します。技術係員からスタートし、スキルを磨き経験を積むことで、助役や係長などのさらなる上位職へのキャリアアップも可能です。
-
技術係員
-
技術助役
-
助役
-
係長
※勤務成績によっては係長や管理職へのステップアップもあります。
※現場だけでなく管理部門への異動の可能性もあります。
取材日:2024年3月