
たゆまぬ努力で、電車の安全を支える仕事です。
技術部 電気課 信通係
U.T.さん
2022年入社
PROFILE
信号の保守・点検などを担当する技術係員。高校時代は電子科を専攻し、機械メンテナンスやロボット制作の経験を持つ。鉄道車両を修理する仕事に就いていた父に影響を受け、幼少期から鉄道業界に憧れを抱いていた。プライベートではDIYに凝っていて、最近はリビング棚を製作し、また別の家具にも挑戦したいと語る。
入社のきっかけは?
父が鉄道車両を扱う仕事をしていて、幼いころから鉄道関係の仕事に憧れと興味を抱いていました。神戸電鉄を志望したきっかけは、当時通っていた高校に電気課の求人票が届いたことです。趣味で機械を分解したり修理したりすることが好きだったので、私に合う仕事ではないかと父が背中を押してくれました。

電車の安全・安心を守るために、あらゆる作業も丁寧に行います。
私たちの部署は、鉄道電気設備の保守・点検作業を中心に行っています。鉄道を取り巻く電気設備にはさまざまあり、代表的なものでは遮断機がイメージしやすいと思います。意外に思われるかもしれませんが、電車が安全に運行するための重要な仕事の一つとして遮断機のバー部分にあたる、『遮断桿(かん)』が下りたときの地面からの高さを点検する業務があげられます。人が侵入して横断する恐れがあるので、遮断桿(かん)の高さを調整する必要があり、電車が異常なく運行するためにはどのような作業も大切なので、一つ一つに真剣に取り組んでいます。

仕事の幅が広がる面白さを感じられるのは、とことん学びを深められる環境だから。
作業方法や作業が持つ意味を理解するにつれて、仕事の面白さを感じられることがやりがいに繋がっています。入社した頃は、部署内の訓練設備と現場で上司や先輩から指導を受け、作業方法を覚えました。その甲斐あって、実際の作業で注意すべきポイントを読み取れるようになったときは成長を実感でき、嬉しかったことを覚えています。また、新人時代だけでなく、作業精度を高めるための研修機会も都度設定されるので安心です。直近では、当社の研修施設で丸1日かけて、『転轍(てんてつ)機』と呼ばれる列車の進路を切り替える設備の取替と点検について学ぶ研修が計画されています。長期的に自分のスキルを磨き続けられる環境があり、やりがいを日々感じながら仕事を楽しめています。

上司や先輩たちに親切にしていただいたように、今度は自分が後輩に寄り添いたい。
もともと人との関わりに慎重になりすぎる面があった私に対して、職場の皆さんが気さくに接してくれました。そんな優しい上司や先輩たちのおかげでコミュニケーション力が向上したと実感しています。チームで仕事をする上で大切である周囲との関わり方の基礎を教えくれた憧れの上司・先輩たちを見習って、人として立派な技術者になりたいです。そして、私が皆さんによくしていただいたのと同じように、後輩に寄り添った指導ができる先輩でありたいと思っています。後輩の手が止まって戸惑っているときは、「大丈夫?そこ難しいよね」と声をかけ、新人当時の気持ちに立ち返って、共感しながら良き理解者として力になりたいです。
取材日:2024年3月